2018年 自然発見 森林インストラクター東京会の仲間達が見つけた自然の様々な場面を紹介するコーナーです。 |
最新更新日:12月2日 |
投稿日 | タ イ ト ル | 内 容 | 報 告 | |
12.1 | 高尾山 国有林巡視日誌・142 |
宮入さんから11月の巡視日誌が届きました。 今回は何が見られたのでしょうか。どうぞご覧ください。 | 宮入芳雄 | |
11.7 | 高尾山 国有林巡視日誌・141 |
宮入さんから10月の巡視日誌が届きました。 台風被害の状況、リンドウの素敵な写真など、どうぞご覧ください。 | 宮入芳雄 | |
11.6 | すこし変だよ! | 今年の夏は暑かったし、台風も良く来た。そんなことが影響しているのか?近所で見かけた「すこし変な」ものを集めてみました。 | 田島弘志 | |
10.25 | 自然観察通信(3) 多摩川のカワラノギク |
多摩川の河原に、カワラノギクが咲きました。 台風による増水の影響も見られましたが、今年も、たくさんの株が花をつけていました。 またカワラニガナの大群落は、ほとんど流されていましたが、残っている株も多く、来年も楽しめそうです。 | 小林金好 | |
10.17 | キナバル山 登山報告 | キナバル山は熱帯雨林に位置する山ですが標高は4095mあるため高度を上げていくとどんどん植物相は変化し、ラン、ウツボカズラ、シャクナゲ、シダ・コケも豊富で植物好きの方々にはとても楽しいところのようです。 さてどんな植物が観られたのでしょうか。仲田さんの報告です。 どうぞ、ご覧下さい。 | 仲田晶子 | |
10.9 | 地球影とビーナスベルト | 奥村さんから、南アルプスの仙丈ケ岳で見た、珍しい自然現象の報告が届きました。どうぞ、ご覧下さい。 | 奥村具子 | |
10.1 | 暴風台風の爪痕 樹木哀れ |
日本列島を一直線に猛烈なスピードで駆け抜けた台風24号。 近くの都立小金井公園に行ってみたら樹木たちが悲惨な状態だった。被害の一部を紹介します。 | 田島弘志 | |
9.30 | 高尾山 国有林巡視日誌・140 |
宮入さんから9月の巡視日誌が届きました。 今月は、何が見られたのでしょうか。高尾山の情報も合わせて、どうぞご覧ください。 | 宮入芳雄 | |
9.1 | 高尾山 国有林巡視日誌・139 |
宮入さんから8月の巡視日誌が届きました。 今月も素敵な写真と高尾山の情報、どうぞご覧ください。 | 宮入芳雄 | |
8.5 | 高尾山 国有林巡視日誌・138 |
宮入さんから7月の巡視日誌が届きました。 今月も素敵な写真と高尾山の情報、どうぞご覧ください。 | 宮入芳雄 | |
7.1 | 高尾山 国有林巡視日誌・137 |
宮入さんから6月の巡視日誌が届きました。 さて今月は何が見られたのでしょう。素敵な写真と高尾山の情報どうぞご覧ください。 | 宮入芳雄 | |
6.3 | 高尾山 国有林巡視日誌・136 |
宮入さんから、5月の巡視日誌が届きました。 今月も素敵な写真と高尾山の情報を、どうぞご覧ください。 | 宮入芳雄 | |
5.30 | 子育てムクドリ 野良猫と戦う |
ムクドリが今年も民家の二階の戸袋に巣を作り雛がかえった。 ところが今年は野良猫がこの戸袋に興味を持ってしまったそうです。 さあ、どうなったのでしょうか、ご覧下さい。 |
田島弘志 | |
5.28 | 葉緑素欠損ギンラン ー光合成を止めた アルビノ突然変異体― |
偶然に葉まで白色のギンランに初めて出会った(狭山丘陵)。 この特異な生態を見るため定点観察を続けて3年目。 今春も同じ場所で葉緑素欠損ギンラン(アルビノ突然変異体)が確認された。 | 石田祐三 | |
4.30 | 高尾山 国有林巡視日誌・135 |
宮入さんから、4月の巡視日誌が届きました。 今月も素敵な写真と高尾山の情報を、どうぞご覧ください。 | 宮入芳雄 | |
4.26 | 雑草・雑写雑記 (13) 「ツキヌキヌマハコベ」 |
面白い形をした葉のついた草が生えていた。花序の下の葉は蓮の葉状で、根生葉はヘラのような形をしている。調べたところ、「ツキヌキヌマハコベ」と分かった | 水野重満 | |
4.24 | 不思議なチョウ?、 イカリモンガに出会う |
小下沢林道の奥で、不思議なチョウ?、イカリモンガに出会いました。どうぞご覧下さい。 | 八木美雄 | |
4.12 | 東大 田無演習林・卯月 | 東大演習林と隣接する農場を横断する都道の工事が始まっているそうです。入場が可能な演習林側で、例年に比べて早く進む春のスケッチです。どうぞ、ご覧下さい。 | 田島弘志 | |
4.4 | 雑草・雑写雑記 (12) 「シラユキゲシ」 |
この時期、雑草もいろいろと花を咲かせ、観察が追い付かないくらいです。 その中で、雑草としては大きめの花をつける「シラユキゲシ」の紹介です。 | 水野重満 | |
4.2 | 高尾山 国有林巡視日誌・134 |
宮入さんから、3月の巡視日誌が届きました。 今月も素敵な写真と高尾山の情報を、どうぞご覧ください。 | 宮入芳雄 | |
3.31 | カタクリは個性豊か | カタクリの花被片にある斑紋(蜜標)に注目して観察してみました。 実際調べてみると、 実に様々な模様(色・形・大きさ)があり、どれも皆異なっていることに初めて気が付きました。 | 石田祐三 | |
3.29 | 初心者の見た 身近な鳥たちの食事風景 |
鳥たちの多彩で懸命な採食行動のほんの一端を、日頃撮りためた写真の中から興味深く思われるものを、ささやかなものですが少しだけ紹介します。 | 中垣 成 | |
3.26 | 厳しかった 寒さの後遺症 |
今年の冬は半端でなく寒かったですが、春が来て、サクラが咲いて、この寒さをもう忘れかけています。ですが、植物、とりわけ暖かいところ出身の常緑樹などに厳しい後遺症が見られます。 | 田島弘志 | |
3.20 | 雑草・雑写雑記 (11) 「コゴメイヌノフグリ」 |
オオイヌノフグリの花が白いぞ!! 何だこれ? 「コゴメイヌノフグリ」の紹介です。 どうぞ、ご覧下さい。 |
水野重満 | |
2.28 | サクラを貪る ワカケホンセイインコ |
早咲きの河津桜と思われるサクラが満開状態で木の下には既に花がたくさん散っていた。 木を見上げると鮮やかな色の大きなインコが花を食いちぎっては蜜をなめていたそうです。 どうぞご覧下さい。 | 田島弘志 | |
2.11 | 奄美大島の生き物 (植物編) |
奄美大島の生き物:動物編に続き、植物編が届きました。どんな植物が見られたのでしょうか。どうぞ ご覧ください | 中西由美子 | |
2.4 | 奄美大島の生き物 (動物編) |
森林インストラクター東京会所属の高尾クラブでは、,創立10周年を記念して1月21〜23日に奄美大島で研修会を行いました。奄美の豊かな自然の一部として、動物関係を紹介します。 | 藤原裕二 | |
2.2 | 高尾山 国有林巡視日誌・133 |
宮入さんから、1月の巡視日誌が届きました。 今月も素敵な写真と高尾山の情報を、どうぞご覧ください。 | 宮入芳雄 | |
1.3 | 高尾山 国有林巡視日誌・132 |
宮入さんから、12月の巡視日誌が届きました。 今月も素敵な写真と高尾山の情報を、どうぞご覧ください。 | 宮入芳雄 |
2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年 | 2009年 | 2008年 | 2007年 |