2013年 自然発見
森林インストラクター東京会の仲間達が見つけた自然の様々な場面を紹介するコーナーです。
投 稿 日
|
タ イ ト ル | 内 容 |
報 告
|
|
13.12.2 | 高尾山国有林巡視日誌・84 | ブナの結実調査、ツタウルシの紅葉、オオトビサシガメ(ふれあい館)、紅葉と黄葉 など | 宮入芳雄 | |
13.11.15 | 鳥の贈り物・櫨紅葉(はぜもみじ) | この春羽状複葉の変わった芽生えがあった。何だろうなと様子を見ていたら、秋になったらはっきりした。 | 田島弘志 | |
13.11.10 | 六義園の四季・秋 | 都会のオアシス・六義園の「紅葉と大名庭園のライトアップ」の情報です。 | 八木美雄 | |
13.11.2 | 頑張ったんだけど! | なにが、どう頑張ったのか。 どうぞご覧ください。 | 田島弘志 | |
13.10.31 | 高尾山国有林巡視日誌・83 | サルの食事、フクオウソウ(花)、リュウキュウマメガキ など | 宮入芳雄 | |
13.10.16 | 高尾山国有林巡視日誌・82 | サンカクヅル(実)、ヤマシャクヤク(実)、バアソブ(花)、ネナシカズラ(花)、アケボノシュスラン など | 宮入芳雄 | |
13.09.24 | 身近な自然―多摩ニュータウンにて | 秋分の日、ゴミ拾いを兼ねて、自宅の周りの里山を2時間ほど歩きました。身近な自然の報告です | 八木美雄 | |
13.09.01 | 高尾山国有林巡視日誌・81 | チダケサシ、レンゲショウマ、オオヒナノウスツボ、ミヤマウズラ など | 宮入芳雄 | |
13.08.18 | トチノキ・かわいそう | トチノキにはアスファルトで囲まれた高温、水不足の環境は苛酷過ぎるようです。 | 田島弘志 | |
13.08.01 | 高尾山国有林巡視日誌・80 | エビガライチゴ、オビガの幼虫、オニルリソウ、ニホンカナヘビ など | 宮入芳雄 | |
13.07.12 | 六義園の四季・夏 | 夏の六義園のご紹介です。 | 八木美雄 | |
13.07.01 | 高尾山国有林巡視日誌・79 | キガシラオオナミシャク、ツチアケビなど | 宮入芳雄 | |
13.06.16 | 八ヶ岳高山植物観察行 | 南八ヶ岳での高山植物観察会です。 | 長谷川恵一 | |
13.06.14 | 大峰奥駈道(おおみねおくがけみち)の 山旅 |
5泊6日で大峰山脈(大和アルプス)を縦走 しました。 |
瀬川真治 | |
13.06.13 | 森の中で小さなリンゴ発見 | 蓼科のカラマツ林の林床で | 小嶋道男 | |
13.06.11 | 月山富田城にて | 6月初旬に訪問した報告です。 | 八木美雄 | |
13.06.02 | 高尾山国有林巡視日誌・78 | ヤマシャクヤク、ホウチャクチゴユリなど | 宮入芳雄 | |
13.06.02 | ナガミヒナゲシ | 急速に広がる生命力の秘密 | 田島弘志 | |
13.05.31 | エノキハトガリフシって知っていますか? | 高尾の小仏川沿いに歩いていると・・・ | 中西由美子 | |
13.05.23 | 大台ヶ原〜大杉谷 | GWに大台ヶ原〜大杉谷を歩きました。 | 中西由美子 | |
13.05.21 | 弘前城植物園を訪ねる | 5月中旬に訪問した報告です。 | 八木美雄 | |
13.05.14 | キバナバラモンジン | 変わった名前の帰化植物 | 田島弘志 | |
13.05.01 | 高尾山国有林巡視日誌・77 | いろいろな花が咲いています | 宮入芳雄 | |
13.04.11 | 高尾山国有林巡視日誌・76 | 寒い日がありますが、春は早いです | 宮入芳雄 | |
13.03.27 | 日本花の会結城農場のサクラ | 色々な品種が平地で観察できます | 石井誠治 | |
13.03.16 | ハンカチノキの実、種は? | とても堅くて種を見るのは大変です | 田島弘志 | |
13.03.12 | 六義園・春 | 名物枝垂れ桜満開は春分のころ | 八木美雄 | |
13.03.01 | 高尾山国有林巡視日誌・75 | 春はもう少し先2月の高尾山 | 宮入芳雄 | |
13.02.26 | 牧野富太郎博士とスエコザサ | 高知県立牧野植物園の思い出 | 八木美雄 | |
13.02.01 | 高尾山国有林巡視日誌・74 | 正月の高尾山のスケッチ | 宮入芳雄 | |
13.01.17 | 大雪で倒れたビワの大木 | 新宿御苑の田中ビワの原木 | 石井誠治 | |
13.01.15 | 大雪直撃・明治神宮の森 | 重い雪に痛めつけられた常緑樹 | 石井誠治 |
2012年 | 2011年 | 2010年 | 2009年 | 2008年 | 2007年 |
