2009年 FIT・内部研修のご紹介
「森林インストラクター東京会」の日ごろの研修活動をご紹介しています。
活動日 | タ イ ト ル | 内 容 | |
'09/12/19 | 実践 森づくり技術講座D |
第5回目は、「枝打ち」がテーマの講座でした。 | |
'09/12/06 | ワンコイン研修 | 今回のテーマは「いけいけ!加藤探検隊・晩秋の南高尾コース 」でした。 | |
'09/11/27 | どんぐり研修 | 今回のテーマは「どんぐりを食べる」でした。 | |
'09/11/07 | 草木染め塾(4) | 今回のテーマは「古来からの草木染め柄出し法」でした。 | |
'09/10/27 | 炭焼き研修 | 聖パウロ学園モデル学校林内の窯の初焼を兼ねた研修でした。 | |
'09/10/17 | 実践 森づくり技術講座C |
第4回目は、「道作りと柵作り」がテーマの講座でした。 | |
'09/10/05 | 草木染め塾(3) | 今回のテーマは「タンニン染料を染める」でした。 | |
'09/09/19 | 実践 森づくり技術講座B |
第3回目は、「間伐とロープワーク」がテーマの講座でした。 | |
'09/09/13 | 野外研修 「シダ観察入門」 |
日和田山、高指山を巡り、30種に及ぶシダの世界を堪能しました。 | |
'09/09/05 | 草木染め塾(2) | 今回のテーマは「植物の色素の分類と特長」でした。 | |
'09/08/29 | 野外クモ研修第2弾 「クモの生態を学ぶ」 |
強い要望を受けて第2弾開催です。今回も、中身の濃い観察会でした。 | |
'09/07/25 | 野外研修 「夏鳥の観察」 |
二子橋付近の河川敷で、「コアジサシ」と「ツバメの幼鳥約2000羽」を見ることができました。 | |
'09/07/18 | 実践 森づくり技術講座A |
第2回目は、「安全管理と下刈り」がテーマの講座でした。 | |
'09/07/04 | 谷戸の農業と自然環境 | 谷戸の環境や多様な動植物を観察できた有意義な研修でした。 | |
'09/06/06 | 草木染め塾(1) | 驚きいっぱいの塾となりました。「草木染」はあなたを裏切りません! | |
'09/06/06 | 野外研修「クモと環境」 | 様々な種類が出てきてハードながらも充実した野外研修でした。 | |
'09/05/30 | 安全研修<実技編> | 事故想定の実地訓練と座学を組み合わせた安全研修が行われました。 | |
'09/05/16 | 実践 森づくり技術講座@ |
今年も、森づくりに必要な技術や知識などを学ぶ講座がスタートしました。 | |
'09/04/13 | 会員制研修 「草木染め塾」F |
今回のテーマは「身近な好奇心を染める」でした。 | |
'09/04/03 | ワンコイン研修 | 今回のテーマは「いけいけ!加藤探検隊・高尾山秘境研修」でした。 | |
'09/03/20 〜21 |
東大千葉演習林研修 | 美しい演習林と南房総を舞台に、充実した楽しい研修会でした。 | |
'09/03/07 & 16 |
会員制研修 「草木染め塾」E |
今回のテーマは「ハーブを染める」でした。 | |
'09/02/02 | 会員制研修 「草木染め塾」D |
今回のテーマは「日本の伝統色を染める」でした。 | |
'09/01/25 | 火起こしと花炭づくり | 「舞ぎり式」による火起こしや「花炭」づくりの実習を行いました。 |
|
'09/01/10 | FIT新人歓迎新年会 兼新年観察会 |
今年も盛りだくさんの内容で、楽しく盛り上がりました。 |
2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | 2011年 |
2010年 | 2009年 | 2008年 | 2007年 | 2006年 | 2005年 |